TOP

Log18

2021/11/03(水)
 日ごとに朝晩冷え込むようになってきました。
 蔵のほうでは11月になると『しぼりたて原酒』の醪や吟醸酒・純米酒の酛の仕込みが始まり、季節の蔵人もそろって、いよいよ仕込みが最盛期に向かっていく感じがします。
 毎年のことではありますが、その年で初めて使う新米の硬さや溶け具合を確認しながらの造りはドキドキします。 


2021/10/01(金)
 次第に朝の気温が低くなり、遠くの山々では紅葉も始まってきました。
 蔵のほうでは9月下旬に自社田の『はなの舞』の刈り取りも終わり、いよいよ新酒『しぼりたて原酒』の酒母の仕込みが始まります。
 『しぼりたて原酒』は12月上旬から発売になります。


2021/09/01(水)
R3BY 酒造りはじまる
 本日9/1に1本目の酛麹の洗米を行い、R3BYの造りが始まりました。
 今年もコロナ禍出の造りとなりますが、新しいチャレンジをしながら、皆様に飲んでおいしいと喜んでもらえるお酒を造っていきたいと思います。


2021/08/02(月)
暑い日々が続いています。
 梅雨も明け暑い日々が続いています。また東京オリンピックが開催となりそれぞれの競技で連日熱い試合が行われ選手の方々の素晴らしいプレーに魅了されています。
 いまだにコロナ禍による飲食業界への影響もあり苦しい時期ではありますが、来月から今年の酒造りが始まるための準備が始まります。良い酒造りのためには掃除・道具の整備がかかせません。

追記:『鷲の尾 結の香』がフランスの日本酒コンクール、Kura Master2021の純米大吟醸部門でプラチナ賞と受賞し、プラチナ賞の中でtop5に選ばれました。
岩手の酒米・麹菌・酵母を使用したお酒での受賞となり光栄に思います。


2021/07/01(木)
酒造年度の小話
 7月になりR3BYが始まりました。BYとは「Brewery Year」の略で、7月1日から翌年の6月30日までを1つの単位として「酒造年度」と呼んでいます。
 「酒造年度」は明治29年(1896年)の「酒造税法」(現在の酒税法)において「酒税収入の基本となる酒類の製造数量を把握する」ことを目的として「毎年10月1日から翌年9月30日」と定められていました。
 その後昭和40酒造年度の国税庁の通達により、現在の「7月1日から翌年6月30日」へと変更になりました。
 現在でも10月1日は「日本酒の日」として明治時代の法律の名残がありますね。



2021/06/01(火)
除草作業
 今年も田んぼ作業が始まりました。5月末に田植えを行い、除草作業をしています。今年は『はなの舞』と『あさむらさき』の稲作となります。
 田植え後は雨の日が多く気温・水温ともに低いこと、梅雨時期が長くなるという予報が気がかりですが、無事に育って実りの秋を迎え、美味しいお酒になり皆様のところへお届けできればと思います。


2021/05/06(木)
久々の更新となりました‥
 新型コロナウイルスの流行が収まらない中でのGWが終わりましたがまだまだ気の抜けない生活が続いています。
 蔵のほうでは4月に今期の仕込みが終わり、蔵の中や道具の清掃・整備、これから始まる稲作の準備などをしています。
 また、今月中旬に木桶仕込みの金印の販売があります。木桶で仕込むことによってより口当たりが丸く柔らかくなり、生酛の乳酸菌が生み出す心地よい酸味のキレがあるいつもの金印とはちょっと違った金印を楽しむことが出来ると思います。自宅での晩酌にいかがでしょうか。


2019/12/19(木)
師走
 12月も半ばになるのですが八幡平市では例年よりも気温が高く雪が街中にはほとんどないという冬とは思えない日が続いています。
 蔵では新酒の上槽、今年最初の吟醸酒の袋吊りや純米酒の木桶での仕込、超長期酒母の仕込・管理などが行われています。
 9月から造りが始まり折り返し地点というところですが3月の造留までは気の抜けない日々が続きます。
 今年1年『わしの尾』をご愛飲いただいた皆様ありがとうございました。


2019/07/12(金)
八坂神社例大祭
 今朝は雨が降り気温が低く肌寒い日となりました。
 14日(日)と15日(月)に八幡平市大更にある八坂神社例大祭が行われます。町中に提灯を飾り山車の巡行・歌謡ショー・奉納相撲などが行われ町中活気に包まれます。
 当日は天気が良くなりますように‥


2019/02/19(火)
金印原酒 木桶仕込み
本日は金印原酒 木桶仕込みの瓶詰めを行いました。お馴染みの金印を木桶で醸造したお酒です。ほのかに木桶の風味が香り まろやかな味わいの飲みごたえのある原酒です。
今週2月22日から24日に弊社で開催される 酒と肴の器 百選百様2019 お酒販売コーナーで3日間会場内限定で発売します。
是非とも会場へ足を運んでみてください。


 OR AND
スペースで区切って複数指定可能
[TOP]
shiromuku(hu1)DIARY version 3.10